お知らせ
戒名の違い(信士と居士など)
仏教の葬儀に、戒名・法名と言うのが付き物としてありますが、宗派によってつけ方の法則などが違ったりしているだけで、意味としては「お釈迦様の弟子となり、仏道の名前をいただいた」で、俗世の名前から新しい名前に変わることです。
一例として「信士」と「居士」の戒名としての違いは、名前が違う・宗派によっては文字数が違う・戒名料と呼ばれるお布施が違う それぐらいだと思います。 通夜・葬儀で読まれるお経は、内容も同じです。
また「信士」の意味として聞いております内容は「仏教の信者であり、お釈迦様の弟子である」とのことです。 「居士」の意味は「仏教の修行をある程度積んだ信者であり、仏教への貢献(お布施など)があると送る理由となる」と聞いています。 他にも「院号」や「信女」「大姉」などの戒名がありますが、私の聞いた話では「信女は信士と意味は同じで、女性につける名前」 「大姉は居士と同じ意味で、女性につける名前」であり、「院号」などは、「仏教並びに宗派・寺院に対して多大な貢献(お布施いっぱいなど)をされたことに対して贈られる」そうです。
通夜までは俗名ですが、引導・法語(仏の言葉によって仏道へ導く)(宗派によって違いはあります)を行う葬儀の時に戒名をいただき、それからは(引き上げ初七日法要)法事などでは戒名で呼ばれるようになります。 意味は、つけていただいた方にお聞きすれば教えていただけるはずですので、読み方などと合わせてお聞きください。