×
お問い合わせ アクセスマップ 電話する

お知らせ

天台宗の焼香作法

弊社の地域では、少ないのですが歴史のある宗派です。

焼香は、祭壇前(導師の前)での焼香の場合、お寺様へ一礼してから焼香炉の前に進み、数珠がある方は手にかけて合掌・礼拝、その後 右手で抹香(粉のお香)を摘まんで、左手を添えてから一度 額の辺りまで上げます(額にいただく) それから、香炉の炭(火がついている所や近く)に抹香を落として焚きます。 回数は決まっていないそうですが、葬儀では一回で良いとすることが多いそうです。

導師の後ろでの焼香の場合(焼香所での焼香)は、立礼の方(喪主などが焼香所の横に立っている)がいる場合は、そちらに一礼してから焼香となります。 回数や作法は上記と同じです。 そして、焼香を終えたら再び、立礼者がいる場合はそちらにも一礼してから席へと戻ります。

焼香の回数は、地域によって違うかもしれませんので詳しくは地元の方や遺族の方の焼香を真似することが正しい作法となります。 また、自分の家の宗派の焼香作法での焼香でも良いですので、無理に合わせる必要はありません。

焼香自体の目的は、良い香り(お香)を焚き、故人へ敬意表す事になりますから、回数やしぐさも大切ですが、心を込めて行うのが一番だと思います。