お知らせ
お寺様とお葬式の関係
江戸時代の幕府の政策によって「地元のお寺に葬儀を頼むこと」のようなことになってから、お寺様=お葬式に必要となったのですが、仏教以外の弔いも(神道の葬祭)江戸時代に始まっているので、必ずしも仏教=お葬式でもなかった人もいたのです。
また、明治・大正の頃は廃仏毀釈の運動なども有って、葬祭は神道で(お寺を無くした地域など)行う地域もあるようになって、仏教=お葬式が常識ではあったけれども、神道や、その他の宗教での弔いを選ぶ人も少数ながらいたのではないでしょうか。
そして、平成・令和になって「お寺様は必ずしも必要と感じない」「お寺様の生活や仕事を見ていると頼みたくないと思う」と、無宗派や仏教以外の弔いを選ぶ人が普通になってきたのではないかと思います。