×
お問い合わせ アクセスマップ 電話する

お知らせ

お葬式は”元々の形に戻っている”と思います

お葬式・お弔いは、実は”昔の形に戻ってきている”のではないかと思っています。 仏教の僧侶による導師(主導)による葬儀が平安時代に貴族階級などの一部から始まって、鎌倉時代や室町時代・戦国時代には権力者と呼ばれる層に広まって、江戸幕府の制度化によって「僧侶による葬儀が当たり前・檀家に必ずなる事」によって、お葬式にお寺様が来るのが当たり前となりましたが、、仏教の渡来の前にも人は亡くなっていましたし、先祖を祀る事は当たり前に行われていました。

宗教が形式となる以前の弔いは権力や財産・地位などによる規模の違いはあっても、大切な家族が亡くなれば家族が悲しみの中で別れを告げて・遺体を埋めるなどをしていたと思います。 現在では土葬はかなり制限があり・火葬になっていますが、それ以外の部分は時代と共に変わってきて”根本の部分は同じ”なのではないかと思っています。