×
お問い合わせ アクセスマップ 電話する

お知らせ

大金が必要とされる”お葬式”は過去の文化となったのではと感じます

人が亡くなると、どんなに小さい規模でも弔いは必要ですし、火葬は最低限でもしなければ法律的にも違反となります。 しかし、昭和の中頃からの「お葬式には大金が必要」で「最低限の火葬だけをすれば良い」と言う考えは不敬でダメな事だと思われていたのではないでしょうか。

でも、平成の中頃からの長引く不況+所得の横ばい・所得の低下や終身雇用の崩壊、高齢者が人口の4割近くを占める社会+少子化・晩婚化で子供の数も少ない+子供の生活が不安定に感じている・・・などなど様々な理由・要因があって、葬儀は大金が掛かるのは生活を圧迫するし、参列者を少なくする家族葬や、火葬だけを依頼する直葬にすれば供えや食事・返礼品なども不要になるし、表の飾りや祭壇なども無し・極小さいモノでも見栄を張らないから大丈夫になってきていると思います。