お知らせ
戒名と法名の違いって
仏式の葬儀では必ずと言っても良いくらい”戒名”や”法名”が必要だと思われて、戒名料や法名へのお布施がいると思われています。 しかし、戒名や法名が必要な理由を知らないままつけていただくのが当たり前になっていますし、何故言葉が違うのかを知っている方は少ないです。
戒名は元々、仏門に入る(仏様の弟子となる)時にいくつかの戒(戒め)を守り俗世間とは縁を離れる・生まれ変わり新しい名をいただくという意味になります。 葬儀で必要とされる理由としては浄土真宗以外の仏教が、授戒+引導(仏の教えを説く+戒を授ける)が特に重視をされているからだと思います。
また、法名は浄土真宗(系)の宗派は”在家仏教で出家をしない”事が、他の多くの宗派との違いであり、出家をしていないけど仏教を信じるなら救われるとの教えがあるから授戒をしない(俗世のままで生きる)でも良いと思っているからだと思います。 また法名は”戒名がある”のに対応して”作られたのではないかと思います。