×
お問い合わせ アクセスマップ 電話する

お知らせ

手元供養は自由にしていただければ

葬儀の後に供養が始まることになるのですが、供養もお墓や納骨堂などの他に、手元供養と言う形も有ります。手元供養と言う言葉は”いつ”・”誰が”言い始めたの方は知りませんが、お墓やお仏壇などを継承する人が居ない場合や、継承者はいても遠方過ぎて出来ない場合や、供養を不要と考えている(本人の意思として)は、自分の家などで遺影写真やお骨の一部などを祀っている事が多いです。

手元供養は新しい言葉なので、正しい手元供養と言うモノもありませんので”手を合わせる”、線香・ロウソクを上げるなどでも十分ですし、お供え物なども自由にしていただければと思います。

一点、ご注意いただきたいのは”お骨(遺骨)がある場合は最終最後にどうするか?は決めておくことだと思います。