お線香の本数・立てる・寝かす、抹香を香炉に何度くべるかは宗旨宗派によって決まりは有りますが、意味も有ります。
お線香の場合は一本を真っすぐに立てる場合は「一心に」と言う意味があるそうです。 二本の場合は「戒め」と「定め」、三本の場合は「仏」「法」「僧」に帰依するという意味があるそうです。 抹香も基本的に同じ意味となりますのであまりこだわりが無いのなら回数・本数が1~3回・本とすれば良いと思います。