お知らせ
お供え物は宗派によって違う?
葬儀業界・宗教界でお供え物の形式や数などが決まっていて、お葬式ともなれば決まったお供え物をしたり、決まった祭壇やご本尊を飾るのが当然となっておりますが、実は時代と共に変わっていたり宗旨宗派による違いも”元は〇〇宗から派生している宗派なので違いが無い”とか”その時に準備できる範囲で十分”という事が多いです。
勿論宗旨宗派を重視されている方にとっては本山が教えるお供え物をするのが一番なのでしょうが、江戸時代や明治時代、宗派によっては平安時代や飛鳥時代のお供え(宗派の確立した時)を重視していても無理があるのでしょうし、開祖の頃は質素なお供えである場合の方が多いでしょう。
難しく考えるとキリが無いのがお供えだと思いますので、お気持ちで・出来る範囲で が良いのではないでしょうか。