×
お問い合わせ アクセスマップ 電話する

ブログ一覧

  • 2025年10月25日
    告別式は意外と新しい

    江戸幕府によって檀家制度の整備が行われて、自分が住んでいる地域にある寺に必ず檀家として登録して”お葬...

  • 2025年10月25日
    廻し香炉での焼香

    最近では少なくなっているかもしれませんが、自宅での年期法要などを行う場合に、お盆などに香炉を載せて”...

  • 2025年10月23日
    樒と榊

    お葬式に必要な前机・枕飾りに飾る木・枝が樒であり、色々な由来がありますが弱い毒があることと・常緑樹で...

  • 2025年10月22日
    親子の”認識の差”を無くす

    生前相談や事前相談をいただく方の中には『子供たちとも”自分のお葬式は・・”と話をしている』方と「自分...

  • 2025年10月21日
    お香を焚く事が大切なのは

    仏教に限らずですが、お香(良い香りがするもの)を宗教的に大切にすることは多くの宗教で見られることだと...

  • 2025年10月20日
    「まつごの水」とは

    お葬式でお経などの儀式が終わってから、告別式になり棺のふたを開けて副葬品を入れたり・お水などを飲ませ...

  • 2025年10月19日
    お供え・副葬品としての手紙

    お金を掛けなければお葬式ができないのも一部真実ですが、お金を掛ければ良いというものではないと思います...

  • 2025年10月18日
    自宅で仏壇以外での供養をされているケース

    お仏壇を購入することを躊躇って、別のものを使って供養をされている方がいらっしゃいます。 小さめ...

  • 2025年10月17日
    『お線香を絶やすな』は何故なのか

    一昔前のお葬式なら「枕飾りや祭壇のお線香を絶やしてはいけない」とアドバイス(?)助言をされる年配の方...

  • 2025年10月16日
    火葬場へのお供車の変化

    私が葬儀業界に入った頃にはハイヤー・タクシーを連ねての出棺が多かったのですが、徐々にバスやマイクロバ...

  • 2025年10月15日
    家族が最後の時を過ごす時

    一般葬が主流だった時代には「通夜は葬儀の時に参列できない人が替わりに行く為のもの」だったのではないで...

  • 2025年10月14日
    お互い様の変化

    お葬式が村の一大事だったり、血縁者の仲間の一人で総出で送り出すのが当たり前だった時代には『お手伝いは...

  • 2025年10月13日
    残る人たちこそがお金が必要

    お葬式も供養も必要なことであり、手間もお金も掛かるものなのですが、一番にお考えいただきたいのは「残っ...

  • 2025年10月12日
    思い出すこと・覚えていること

    お寺様の通夜後のお話(法話)の中で、一番の供養は”思い出したときに手を合わせる・心の中で感謝などを伝...

  • 2025年10月11日
    残る家族にとって都合がよい形式をお選びください

    お葬式の形式として「直葬(火葬のみをする)」「家族葬(同居の家族や兄弟姉妹まででする)」「親族葬(故...

  • 2025年10月10日
    「霊感商法が無くならない」のは何故?

    私自身も、そうですが『自分自身が死んだ記憶』『死後に自分の意識がどうなるのか』を体験をした人がいない...

  • 2025年10月9日
    子供たちの為に「火葬のみで大丈夫」

    高齢なご両親が「子供たちに負担を掛けたくない」との思いで、自分たちが亡くなっても「お墓は不要」「仏壇...

  • 2025年10月8日
    通常価格が嘘の話

    とあるテレビショッピングの「ただいまから1時間だけこの価格!!」とか、有名葬儀社の「会員に入会するだ...

  • 2025年10月7日
    火葬場によっては大型棺の利用が難しい

    比較的、建設時期が古く、火葬炉が改修をされていない火葬場では『ある程度の大きさ以上の棺を火葬すること...

  • 2025年10月6日
    お寺を必要とする・しないは家族が決めれば良いです

    残った家族の方が”亡くなった方の為にお葬式”をすることになるのですが、宗教者を呼ぶ・呼ばない事も含め...